2020-01-01から1年間の記事一覧

彫像に対する地元の方々の愛情

街を歩いているといろいろな彫像があります。そして、地元の方々のいろいろな気持ちを感じることができます。 写真1 お地蔵さん 写真2 別の日のお姿 写真3 また別の日の様子 某駅前通りのお地蔵さんです。季節ごとに服が変わります。地元の方々の愛情を感じ…

キハ500の排気管は1本だったというお話

写真1 キハ500外観 写真2 排気管とそれ用の通風器 ディーゼル動車はディーゼル機関を動力源として走ります。もちろん排気ガスが出ますが、当時は床下排気という例も珍しくありませんでした。夏、窓を開けた時には下から排気ガスが車内に入って来て煙たかった…

筑波鉄道キハ500

昔、筑波山のふもとに筑波鉄道というローカル私鉄があり、ディーゼル動車がトコトコ走っていました。今回紹介するのはキハ500です。(筑波鉄道は、つくばエクスプレスとは全く別物です。) キハ501~505は1959年に日本車輌東京支店で新製されました。このうち…

炊飯器と電車には神が宿っているか?

鉄道趣味分野にはいろいろな種類があります。撮り鉄、乗り鉄、音鉄、収集鉄、廃線鉄、葬式鉄、模型鉄…という具合です。これ以外に、鉄道車両や設備などに関する構造・動作を調べ上げるという趣味分野もあります。メカニズムに関する趣味ですからメカ鉄とでも…

真空ブレーキの分野が農学となっている件

昨日、真空ブレーキに関する電子書籍をアマゾンで発売しました。ところが、不思議なことに「Amazon売れ筋ランキング」の「農学(Kindle)」のところに入っています。農学ですか…。いったいどういう単語が農学という分野に引っ掛かったのでしょうか? ●真空の「…

北千住町一丁目の謎

真空ブレーキに関するわかりやすい参考文献として下記が挙げられます。以前ご紹介したことがありますが、いずれも国会図書館デジタルコレクションに収録されており、閲覧することができます。 橋本衡平『增訂 眞空制動機』鐵道世界社, 1910 岩崎衡平『新式自…

イジェクタとその他

真空ブレーキに関する電子書籍を書いています。 イジェクタ、エジェクタ、エゼクタ…等々、どのようなカタカナ日本語にするか迷いましたが、イジェクタにしました。さすがにエゼクトルだとドイツ語的になってしまうので避けましたが…。 図1 取付状態とハンド…

vacuum chamber

図1 真空ブレーキ全体構成 引続き真空ブレーキに関していろいろ調べていて、下記のようなことがわかりました。今まで真空ブレーキ用のシリンダは大きい大きい…と思っていましたが、シリンダの外周と上部が真空室になっていたからでした。それに対して機関車…

真空ブレーキのイジェクタと車掌弁

国会図書館ウェブサイトで公開されている著作権保護期間満了文献のひとつとして『機関車工学』があります。もちろん当時の機関車と言えば蒸気機関車だけです。その中に真空ブレーキに関する記述があります。100年以上前の技術ではありますが、実に巧妙です。…

ただいま接客中です 階段をご利用ください

街中を歩いていると、いろいろ「?」と思うものに出くわします。 某駅で電車を降り、階段を下って行ったところ、エスカレータ点検中でした。そして、そこに題記の表示があったのです。 「ただいま接客中です 階段をご利用ください」が取付けられた柵の両側に…

保存車両をどこまで復元するか

現在、真空ブレーキに関していろいろ調べているところです。以前ご紹介した下記書物にその基本構成が掲載されています。 真空制動機 - 国立国会図書館デジタルコレクション 図6 真空ブレーキの一般的構成 図6は、上記の国立国会図書館ウェブサイトから引用し…

バスを横切っての横断…

某所を歩いていたら、写真のような看板がありました。 ドラえもんに例があったように思いますが、バスを構成している原子と原子の間のすきまを、人体を構成している原子がうまい具合に通り抜ければ…「バス(の車体)を横切る」ことは可能だと思います。ただし…

ヴアキユアム

1.はじめに 日本語標記において、外来語はカタカナで記されます。しかし、100年ほど前に記された本の外来語が何を意味するか理解するのはなかなか大変です。 2.事例 現在、真空ブレーキに関して100年ほど前に出版された本を解読中です。もちろん日本語で記さ…

機関車工学

国立国会図書館デジタルコレクション、今回ご紹介するのは守彦三・松野千勝共著「機関車工学」です。初版発行は1910年(明治43年)、8版発行が1925年(大正14年)ですから、なかなかのロングセラーだったということになりますね。 上中下の3巻あり、濃い中身の本…

ハーフサイズネガのデジタル化

写真1 試験画像 昔撮影した写真のネガは写真屋でデジタル化してもらい、活用しています。ところがハーフサイズネガに関してはデジタル化してくれるところがなかなか見つからず、なんとなくそのままになっていました。 先日ハーフサイズのネガを見ていたら興…

一日に撮影できるコマ数を限定するお話

私は出かけると結構パチャパチャ写真を撮る方なのかな…と思っています。一日で200~300コマ撮ることも珍しくありません。写真の整理も結構大変です。 ある時ふと思いました。「一日の撮影コマ数を限定したらどうなるだろう?」 通常はカメラにSDカードを入れ…

消えなかったお店

写真1 周囲が更地になった状態 写真2 周囲が更地になった状態 2年ほど前、あるお店の周囲は写真1および写真2に示したような状態でした。「そのうちこのお店も解体され、この土地をすべて使う形で建物が建つんだろう。」と思っていました。 写真3 周囲に建物…

100年以上前の真空ブレーキ

国立国会図書館デジタルコレクション、今回ご紹介するのは「真空ブレーキ」に関する本2種類です。発行は1908年(明治41年)と1910年(明治43年)です。100年以上前の書物を見られることの幸せ。素晴らしい時代になったものです。 興味がおありの方は下記をどうぞ…

「統一縮尺」「沖縄県から北海道へ」の日本地図帳

1.二種類の日本地図帳 ○ベーシック ×ポケット 最近、上記左の平凡社「ベーシックアトラス 日本地図帳」(A4判)を買いました。この地図帳の特徴は下記(1)(2)です。これらの特徴に感動したことが購入の理由です。 (1)日本全国すべて統一縮尺(45万分の1) (2)沖縄…

客貨車空気制動装置

国立国会図書館デジタルコレクション、今回ご紹介するのは「客貨車空気制動装置」という本で、1938年発行です。以前ご紹介した「客貨車ブレーキ装置」と内容としては似ていますが、より簡単にまとめてある感じでしょうかね。 客車用AV空気制動装置 客車用PF…

キワ90に関する本を発行しました

写真1 表紙 キワ90とは国鉄が試作した貨物ディーゼル動車です。2軸のかわいらしい車両なので、今でも鉄道模型界では人気があるようです。私自身はキワ90を見たことはないのですが、改造後の姿であるヤ390を撮影しに行っています。そこで時間をさかのぼってヤ…

客貨車ブレーキ装置

国立国会図書館デジタルコレクション、今回ご紹介するのは「客貨車ブレーキ装置」という本で、1941年発行です。 鉄道車両のブレーキ装置は技術的には大変重要なものですが、鉄道趣味の世界ではあまり注目されず、鉄道雑誌を見てもなかなかわからないものです…

480馬力電気式ヂーゼル動車説明書

国立国会図書館デジタルコレクション、今回ご紹介するのは「480馬力電気式ヂーゼル動車説明書」という本で、1938年発行です。 480馬力電気式ヂーゼル動車…ぴんと来る方はかなりビョーキだと思いますが、キハ43000のことです。ディーゼル機関単体は240PSです…

略図のガソリン動車

国立(くにたちではなくこくりつ)国会図書館デジタルコレクションには、なかなか興味深い資料が収録されています。 今回ご紹介するのは「略図のガソリン動車」という本で、1935年発行です。内容はこんな感じです。 ガソリン動車 ガソリン機関の動作 機関の構…

新宿高島屋は渋谷

写真1 新宿駅前甲州街道 写真1はNHKテレビなどでよく見かける新宿駅前のバスタ新宿です。つまり渋谷区の風景です。「えっ? 新宿区でしょ?」と思われたかもしれませんが、バスタ新宿は完全に渋谷区です。新宿区は写真右側です。 写真2 新宿高島屋 写真2は特…

池袋駅44番出口の謎

1.はじめに 池袋駅の出口でいちばん大きな番号が付されているのは44番出口です。しかし、この44番出口は陸の孤島になっており、実質的に利用できません。どういうことでしょうか。 2.なかなかたどり着けない44番出口 写真1 44番出口(南東から見た状態) 写真2…

池袋駅12番出口の謎

1.はじめに 池袋駅には出口がたくさんあります。その数約50か所。出るところを間違えるととんでもないことになるので、出口には番号が振られています。 これだけ数が多いと、出口にもいろいろ「個性」が出てきます。今回は「存在感の薄い」出口のお話です。 …

現代日本に存在する石貨の謎

世の中にはいろいろな材質の貨幣があるものですが、石でできた貨幣もありました。形は円盤の中央部に穴を開けたものが多かったようです。 おそらく大きな石貨ほど金額(価値)が高かったのだろうと思いますが、大きくなると持ち運ぶのが困難になり、転がすこと…

【趣味にのめり込んでいる方へ】電子書籍を試しに発行

1.はじめに 趣味の分野であっても、調査研究成果は何らかの形でまとめておきたいものです。今までブログという形で公開してきましたが、もうひとつの方法として電子書籍を試しに発行してみました。 2.公開の手段と特性 個人の調査結果、意見等を世の中に公開…

【鉄道に興味のない方へ】レールの幅と軌間(ゲージ)

1.はじめに 「レールの幅」という表現があります。これにまつわる笑い話と軌間(ゲージ)に関するお話です。 その前に質問ですが、「レールの幅」って写真1~3のどれのことでしょう? ちょっと考えてみてください。 写真1 A寸法 写真2 B寸法 写真3 G寸法 2.レ…