2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧

夕張鉄道キハ254(→関東鉄道キハ715→鹿島鉄道)の運転台窓下通風口の位置

写真1 キハ715 キハ710形(キハ711~713)やキハ714形と同じような車両(写真1)を引っぱり出してきましたが、別物です。 1953年に登場したキハ250形キハ251に続き、1955年から翌年にかけて夕張鉄道にキハ252形キハ252~254が登場しました(キハ254は1956年登場)…

記憶ではなく記録しよう

私は中学生の頃から鉄道を中心とした写真を撮影しています。そして、それらの古い写真も活用しながら電子書籍を作成・発行しています。電子書籍に掲載した写真の下には「▲キハ713 石岡(1982年10月) 左 鉾田」などと記しています。 ところでこれらの写真、「…

夕張鉄道キハ251(→関東鉄道キハ714→鹿島鉄道)の笛と側面

写真1をご覧になって「なんだ、キハ710形じゃないか」と思われたかもしれません。確かによく似ているのですが、今回は夕張鉄道からやってきた車両で別物です。 1953年、夕張鉄道にキハ250形キハ251が登場しました。上記の通り三井芦別鉄道キハ100形とよく似…

三井芦別鉄道キハ100形(→関東鉄道キハ710形→鹿島鉄道)の床下機器

地方私鉄というだけでも鉄道趣味人の注目を集めないものですが、「地方私鉄」の「気動車」の「床下機器」に関してとなると、「注目されない」の3乗になります(世間一般では「全く注目されない」と表現します)。このような写真を撮影する人はほとんどいないの…

三井芦別鉄道キハ100形(→関東鉄道キハ710形→鹿島鉄道)の笛覆いと雨どい

1958年、北海道の芦別にあった三井鉱山に、初のディーゼル動車キハ100形3両が登場しました。1960年には鉄道部門が独立して三井芦別鉄道となりましたが、1972年に旅客営業が廃止されてしまったため、キハ100形は不要となりました。(貨物営業はその後も継続し…

ものは正直…できている通りに動く

ものはできている通りに動くのニャ 今回申したいことは「ものは正直」ということです。できている通り、つまり現実の物理現象通りに動きます。人間が勝手に作り上げた理論通りには動きません。 ◇ ◇ ◇ 昔々、設計部門にAさんとBさんがいました。ある時期、「…

相手に直感的に理解してもらうためにはグラフ化しよう

これなら直感的にわかるニャ ものづくりにおいては日常的に数値を扱います。相手に対して「ある入力に対して出力はどうなるか」という説明をするのもごく普通のことです。「入力Xに対する出力YはY=2Xで示される」という簡単なものであれば「出力は入力の2倍…

隅田線No.4送電塔の謎

隅田線…はて? 京成電鉄か? 東武鉄道か? いえ、いずれでもありません。東京電力です。走っているのは電車ではなく66kV三相交流です。 写真1 送電塔 ある日、某所を歩いていたら写真1のようなちょっと変わった2本一組の送電塔が目に留まりました。 写真2 少…

葛飾区の町名など…

写真1 ひらがなへのふりがな 写真1 ひらがなへのふりがな(拡大) 写真1は、某所に掲載されている街区表示板です。漢字にひらがなのふりがなが付されているのはわかるのですが、ひらがなの「お」にもご丁寧に「お」とふりがなが付されています。たとえば「お」…

頭でわかっているつもりでも体は動かない…だから訓練が大切…というお話

プロが操縦する飛行機 日頃は自社内で仕事をしている人であっても、お客様の現地へ出張して作業をすることがあると思います。通常と異なる仕事をすることになるわけですが、その手順を書面で確認しただけで問題なく作業できる…でしょうか? ◇ ◇ ◇ 危なっかし…

仕様書などの内容は明確に表現しよう

で、どうしたらいいのニャ? ものづくりにおいては、「どのようなものを作ってほしいか」「どのように物事をやってほしいか」などを相手に明確に伝達する必要があります。具体的には仕様書、図面などです。これらの文書は物(もちろんソフトウェア含む)を作る…

代々木にあったあの建物が『天気の子』の題材になっていたというお話

写真1 2014年11月撮影 写真2 2014年11月撮影 写真2の拡大 昔の話です。 代々木駅の西側に、写真1~2のようにとても素敵な(…と私は思う)建物がありました。屋上の柵など表現のしようもないぐらい素晴らしい状態です。「とても素敵だけど、あと1年もしたら解体…

青梅街道の下の新宿歩行者専用道

青梅街道の下の新宿歩行者専用道が少し伸びていました。以前はE8出口が東端だったのですが、現在はE9出口が東端に変わりました。 写真1 E8出口付近(2018年1月) 写真2 E8出口付近(2023年2月) 写真1はE8出口が終端だった頃です。写真2では壁がなくなり、ずっと…