c91 制御回路ツナギ

鹿島鉄道キハ600のジャンパ連結器

鹿島鉄道のキハ600形は、鉄道省(のちの国鉄)の機械式ガソリン動車キハ42000形として産まれました。 写真1 キハ602 写真1のキハ602は、1937年(昭和12年)に鉄道省の大宮工場でキハ42036として新製されました。その後、天然ガス動車に改造→ディーゼル動車に改造…

【鉄道技術好きの方へ】電車用パンタグラフ操作回路

1.はじめに 今回は、国鉄新性能電車のパンタグラフはどのようにして一斉に上げ下げするか…ということに関する記事です。 2.専用の制御線が編成全体に引き通されている 国鉄新性能電車の場合、直流100V電源である220線が編成全体に引き通されています。先頭車…

【鉄道技術好きの方へ】電車用パンタグラフの上げ下げ

1.はじめに 1950年代後半から1980年代初頭までの四半世紀に登場した、いわゆる「国鉄新性能電車」に関する記事です。今回は電車用パンタグラフの上げ下げに関する内容です。 2.バネで上げて空気で下げる 国鉄新性能電車の標準的なパンタグラフは、バネの力で…

ジャンパ連結器で接続されるもの

1.ジャンパ連結器とは 列車は多くの場合、複数の車両を連ねたものです。車両どうしを機械的につなぐのは連結器です。しかし、連結された車両をひとつの列車として機能させるためには制御回路も接続しなければなりません。制御回路とは人間に例えれば神経のよ…

鉄道車両「ツナギ」のお話

1.はじめに 鉄道好きの方なら「電車ってどのようにして走るのか?」と疑問に思ったことがあるでしょう。そして、鉄道図鑑のようなものから始まり、そのうち鉄道雑誌(鉄道ファン、鉄道ピクトリアルなど)に進んで行ったのではないでしょうか。 私も中高生の頃…

一般用気動車の放送用ジャンパ連結器

今回は放送用ジャンパ連結器に関して、鉄道博物館保存のキハ11 25をネタに書きます。 写真1 後位 写真2 ジャンパ栓受 写真2は、写真1の右下を拡大したものです。ジャンパ栓受が3つあり、下記のような用途となっています。いずれもすべての芯を使用しており、…

EF63(その3) 協調運転車両との連結

今回は協調運転車両用のジャンパ連結器に関してです。まず前回の写真2と3を再掲載します。 写真2 ジャンパ連結器栓受(全体) 写真3 ジャンパ連結器栓受(上半分拡大) ■ 2.協調運転車両の引通し信号 始めに、169系説明書(構造解説書)のような1次資料が入手でき…

EF63(その2) 横軽間無動力車両との連結

EF63で特徴的なのは軽井沢側(第2エンド)です。 写真1 両用連結器 電車と連結するため、密着連結器が一体になっています。興味深いのは空気菅で、ブレーキ管(上部中央)だけとなっています。一般的な密着連結器にはブレーキ管の左右に直通管があり、鎖錠部の下…

181系気動車(その1) 変速、直結表示灯

最近、国鉄の車両設計事務所がまとめた説明書(構造解説書)が市販されるようになりました。いわゆる教本よりもさらに詳しい内容を知ることができるわけで、大変ありがたいお話です。これに関して、思うことを時たま書くことにいたします。 ◇ ◇ ◇ 181系に関し…