B00 駅・路線・制度

ネコさんと中央線の相似性

とあるところを散歩していたら、ネコさんが側溝の中を行き来していました。 写真1 側溝の中のネコさん 写真2 側溝の中を行き来するネコさん 写真1は溝の中にいる状況を示していますが、写真2に至ってはトンネルの中も行き来しています。この様子を見ていて、…

池袋駅44番出口の謎

1.はじめに 池袋駅の出口でいちばん大きな番号が付されているのは44番出口です。しかし、この44番出口は陸の孤島になっており、実質的に利用できません。どういうことでしょうか。 2.なかなかたどり着けない44番出口 写真1 44番出口(南東から見た状態) 写真2…

池袋駅12番出口の謎

1.はじめに 池袋駅には出口がたくさんあります。その数約50か所。出るところを間違えるととんでもないことになるので、出口には番号が振られています。 これだけ数が多いと、出口にもいろいろ「個性」が出てきます。今回は「存在感の薄い」出口のお話です。 …

Suicaの返却手続き

1.はじめに Suicaを別のSuicaに乗り換え、旧Suicaの残金を0円にしてからJR東日本に返却しました。デポジット500円を受け取るまでの手続きに関するお話です。 2. Suica返却時に公的証明書が必要というお話 Suicaと称しても「非記名式【Suicaカード】」「記名…

Suica残高を0円にしたお話

1.はじめに ある事情があって、Suicaを別のSuicaに乗り換える必要が生じました。そのため旧Suicaの残高を0円にしたのですが、それにまつわるお話です。 2. Suicaチャージ残高払戻し手数料に関する不思議 Suica表面の青文字表示が汚くなってしまった場合はチ…

そろそろ運賃制度を見直しては?

写真1 銀座線はこちら 写真2 銀座線はこちら 写真3 銀座線はこちら JRの新橋駅は現在改装工事中です。工事現場の覆いには「銀座線」を示す矢印が、これでもかというぐらい貼り付けられています(写真1~3)。東京メトロの銀座線に乗ろうとしてJRの改札口を入っ…

定期運賃(少しでも得するために)

定期券は通勤先・通学先が変わらない限りその区間を変更するということはまずないと思いますし、区間を少し変更した場合にどれぐらい運賃が変わるかということもあまり気にしないと思います。私自身、日頃意識したことはありませんでした。 今年2019年の10月…

地下鉄建設費用を一万円札敷き詰め状態に例えると…

地下鉄はその名の通り地下にトンネルを掘って線路を敷くことを基本としているため、地上に線路を敷くよりも費用が掛かります。それでは建設費用は具体的にどの程度なのかという話ですが、日本地下鉄協会が公開している資料を参照すると、近年の東京の地下鉄(…

池袋駅40番出口の謎

池袋駅に40番出口というものがあります。一見ごく普通の出口ですが、どうもいわくありげなのです。 1.現地の状況 写真1 池袋駅40番出口地上部 写真2 地上から地下1階を見下ろした状態 写真3 地下1階から地下通路を見下ろした状態 写真4 防火扉 写真5 クラン…

新御茶ノ水駅ホーム柵設置進行中

たまたま新御茶ノ水駅で降りたら、何やら異様な雰囲気。ホーム上の柱の根元が大変なことになっています。脇を見てその理由がわかりました。おそらく昨夜、ホーム柵を据え付けたのでしょう。その作業時、ホーム柵が柱にぶつからないようにしたものと推定され…

新橋駅の可動式ホーム柵取付準備工事

山手線や京浜東北線の駅には、可動式のホーム柵が順次取付けられています。ただし新橋駅に取付けられるのは2020年だそうで、もう少し先の話です。もちろん何もしていないわけではなく、ホーム柵を取り付けるための準備工事をしています。その状況を以前から…

東武鉄道大師線

23区内に限定すると、単線を2両編成の電車が走っている路線はここぐらいなのではないかと思います。 この路線が当初の計画通り完成していれば、浅草発川越行というような電車が走っていたのだろうと思いますが、結局1駅区間だけ開業してそれっきり…。起点で…

中野富士見町

地名が消えて駅名や施設名にそれが残っている…という典型です。 写真は丸ノ内線の中野富士見町駅ですが、ここは中野区の端っこです。写真左に見える神田川を富士見橋で渡ると杉並区です。 もともと「富士見」という地名でしたが下記のように段階的に消滅しま…

新幹線海側の窓越しに富士山が見える話

東海道新幹線に乗った時の楽しみのひとつが富士山ではないかと思います。 写真1 東海道新幹線電車 写真2 山側の窓越しに見る富士山 新富士駅の東あたりでは、山側(普通車2列席)の窓からきれいに富士山が見えます。 ◇ ◇ ◇ ところで、「海側(普通車3列席)の窓…

定期券有効期限の年表示

先日定期券を購入しましたが、自動券売機から出てきた定期券の有効期限の年表示を見てあれっと思いました。写真1のように西暦表示になっていたのです。「以前は元号表示だったはず…」と思いましたが、文字は書き換えられてしまって確認できません。 帰宅して…

線路…その不安定な構造

2本のレールを枕木でつないだハシゴ状のものを「軌框(ききょう)」と称し、軌框とその下の「道床(どうしょう)」を合わせて「軌道」と言います。道床としては砕石を使うのが一般的です。 軌道は路盤(地面を平らにならした部分)に支持されており、軌道と路盤を…

水浜電車の赤い橋

小さな川を渡る小さな赤い橋があります(1枚目と2枚目の写真)。その方面に関心がある方ならピンとくると思います。そうです、線路跡です。 市街地に入ると少し大きめの川に橋が架かっています。よく見ると道路中央に線路跡が…(3枚目の写真)。橋の脇の石碑には…

伏見稲荷駅

伏見稲荷大社…申すまでもありませんが、日本全国のお稲荷さんの総本宮です。標高233mの山に稲荷大神様が鎮座されたのは今から約1300年前のことと言われています。 伏見稲荷大社へ行くには、JRの稲荷駅か京阪の伏見稲荷駅になりますが、私は伏見稲荷駅の雰囲…

飯田橋駅

【飯田町駅】https://me38a.hatenablog.com/entry/2018/11/18/165151 ↑前回お話した飯田町駅は貨物駅になったのちに無くなってしまいましたが、よく似た名前の飯田橋駅は健在です。 (国鉄→JRの)飯田橋駅は飯田町駅(の旅客)と牛込駅を統合してその中間付近に…

飯田町駅

昔、中央線に飯田町という貨物駅がありました…。 現在の中央線の前身は1889年(明治22年)に新宿-立川間を開通させた甲武鉄道です。都心側へは、1894年(明治27年)に新宿-牛込、1895年(明治28年)に牛込-飯田町と延伸され、飯田町がターミナルとなりました。しか…

大手町の煉瓦高架橋

東京駅の北側、住所で示すと大手町二丁目になりますが、煉瓦でできた高架橋があります。東京駅と旧万世橋駅の間に1919年(大正8年)建設されたそうですが、1世紀に渡って線路を支えているんですね。 このあたりは中央線高架化に伴い削り取られましたが、おかげ…

隣町に食い込んだ喜多見駅

国土地理院のウェブサイトで、各地の空中写真が公開されています。1948年に米軍が撮影した喜多見駅付近の写真を見ると、駅の周辺は建物と畑が半々といった感じです。このあたりの地名は世田谷区の喜多見。だから喜多見駅ということですね。 さて、1枚目の写…

きたみふれあい広場

1枚目の写真、左奥に見えるのは「谷戸橋広場」です。一方、銀色の手すりのある階段は「きたみふれあい広場」です。なぜ名称が異なるかというと、谷戸橋広場は狛江市、きたみふれあい広場は世田谷区にあるからです。ここは23区の最外周部、狛江市との市区境な…

京急八ツ山橋

有名な撮影場所です。 1枚目の写真はこの橋のすぐ脇ですが、キロポストのようなものが見えます。ところが2~4枚目の写真をご覧いただければわかる通り、これはキロポストではなく境界標です。 さて、この港区と品川区の境界標を背後から見ると(1枚目の写真と…

部分だけを見ているとわからない…というお話

(1)部分だけ見ていると何が何だかわからないけれども、全体を見るとわかる…ということがあります。 (2)さらに、輪郭は無いのに、全体が見えると輪郭が見えてくる(輪郭は、見る人が無意識のうちにつくっている)…ということもあります。 写真は上野駅新幹線コ…