C20 内燃車

キハ391

一般的に気動車というと動力源はディーゼルエンジン(機関)ですが、この車両の場合はガスタービンエンジン(の中の、ターボシャフトエンジン)を動力源としており、1972年に試作されました。 試運転していた当時のテレビニュースの記憶がありますが、「なかなか…

茨城交通ケハ601

気動車ですが、キハではありません。ケハです。燃料が軽油なので「ケ」だと聞いたことがあります。 1枚目の写真は6年ほど前に撮影したものです。YAHOO!地図の航空写真を見たら、まだ同じ場所に鎮座しているようです。 2~5枚目の写真は、現役で活躍していた…

岩手開発鉄道キハ202

現在は貨物線専業の鉄道ですが、昔は旅客営業していました。といっても、旅客営業用の車両は気動車が2両だけ。今回紹介するのはこの鉄道オリジナルの気動車キハ202です。 ご覧の通り、すべてにおいて最低限といった感じの設計です。切妻で貫通扉無し。主幹制…

DD51の変速機

DD51の変速機は液体式ですが、3つのトルクコンバータを内蔵しており、変速機入力軸回転数と出力軸回転数の比に応じていちばん効率の良いコンバータを使うようになっています。コンバータ使い分けに際してはクラッチなどは用いず、使用するトルクコンバータだ…

DD51の台車

ちょっと調べてみたら、DD51の1号機を製造したのは日立ということがわかりました。それでは…ということで同社の日立評論(技術広報誌)を検索してみたら、1963年4月号「DD51形液体式ディーゼル機関車」という記事が出てきました。 読んでいておもしろいと思っ…

HD300

隅田川駅で入替をしているHD300です。起動時に若干のPWM音とつりかけ音は聞こえますが、あとは淡々とディーゼル機関が回転しているだけで、静かなものです。DE10などが起動時に機関出力を上げると同時に黒煙と騒音をまき散らしていたのとは雲泥の差です。 HD…

DE10(その6)

前回は「3軸台車内における3軸間の相対的な動き」に関して説明しました。ところがこの3軸台車、さらに「全体が回転動作可能」なのです。 1枚目の写真はすでにご覧いただいたものですが、台車の枕ばね間をリンクが結んでいることに留意ください。 2枚目の写真…

DE10(その5)

今回は、3軸台車内における3軸間の相対的な動きに関して説明します。 1枚目の写真に示したように、第1減速機と第2減速機、第2減速機と第3減速機は、リンクで結ばれています。このリンクはハの字形をしているため、第1、第3減速機は進行方向に対して左右方向…

DE10(その4)

今回は3軸台車に関してです。1枚目の写真をご覧になるとわかる通り、2軸台車よりさらに複雑です。 減速機自体に上下方向の荷重を負担させるという基本的な考え方は2軸台車と同様なのですが、3軸台車の台車枠は第2減速機の真上で前後に分かれています。ちなみ…

DE10(その3)

次に2軸台車の平面内回転動作に関してですが、これは1~3枚目の写真をご覧いただくのが早いでしょう。方眼紙を切って、画鋲をピンとして作ってみました。ボルスタ(枕ばねの座)がつく部位は引張棒で台枠に拘束されていますから、変位しません。ゆれ枕とリンク…

DE10(その2)

今回はその「2」ということで2軸台車(1枚目の写真)に関してです。車輪の上に台枠が浮いているような感じで、不思議な雰囲気の台車です。 まず2枚目の写真をご覧ください。これは減速機です。動力を伝達する以上は必須…ということで、これ自体に上下方向の荷…

DE10(その1)

機関車の内部構造を営業運転中に見ることはまずできません。それだけに工場の一般公開は構造を知るための絶好の機会となります。 今回のネタはDE10です。ディーゼル機関車のボンネットは、なんとなく「電車と同様に台枠と一体なのではなかろうか」と思ってし…

東急の気動車

正しくは東横(東京横浜電鉄)の気動車ですが、現在の東急東横線なので、まあ東急でいいでしょう。 「車両費並びに変電所増備による建設費の節約」を目的として1936年にキハ1形として8両製造されています。しかし成績は良くなかったようで、1938年から1940年に…

名鉄8000系気動車

【名鉄の気動車】 https://me38a.hatenablog.com/entry/2018/11/18/113931 ↑1965年に登場した車両は8000形~8150形の4形式6両でした。前回の投稿記載の通り、同時期の国鉄車両より小さいにもかかわらず、「勾配に対処し、冷房装置も搭載しなければならない」…

名鉄の気動車

「電鉄会社の気動車」としていちばん有名なのは、おそらく名鉄8000系ではないかと思います。 8000系は1965年に登場、1969年に増備されました。国鉄高山線だけでなく、富山から富山地方鉄道に乗入れていました。1枚目の写真は1982年に富山地方鉄道の岩峅寺駅…

東武の気動車

昔、東武鉄道にキハ2000形という気動車が走っていました。非電化の妻沼線(のちの熊谷線)があったからで、1954年に3両製造されました。1枚目の写真は元気だったころの姿です。 キハ2000形が誕生した3年後、加越能鉄道にもほとんど同じ形の気動車が導入されま…

小田急の気動車

「電鉄会社に気動車?」と思われるかもしれませんが、小田急の他にも名鉄、南海、東武、東急など、電鉄会社と思われている会社でも結構気動車が走っていました。(もちろんそれぞれ理由がありました。) 小田急の場合は、当時非電化だった御殿場線乗入れのため…