水戸線が水戸まで行っていない理由と常磐線が友部で大きく曲がる理由と那珂川貨物駅

 常磐線の下り列車に乗って友部に近づくと、速度をぐっと落として右に曲がります。左手からは単線の水戸線がまっすぐ近づいてきて、並んで友部駅に入って行きます。しかし、複線で本線格である常磐線の方が支線的な水戸線に合流していくような感じなのはなぜでしょうか? そもそも水戸線と称するにも関わらず水戸まで行っていないというのはなぜでしょうか?

 時計の針を逆に回して明治時代にさかのぼると、これらの理由がはっきりします。

◇   ◇   ◇
 

f:id:me38a:20220320085704p:plain

図1 路線図

 水戸に初めて到達した鉄道は水戸鉄道と称する私鉄でした。1889年(明治22年)1月に小山-水戸間が、翌年11月に水戸-那珂川間(1.1kmの貨物線)が開業しました。那珂川は水運と連絡するための重要な駅でした。小山は現在JRの駅ですが、当時は日本鉄道(にっぽんてつどう)と称する私鉄の駅でした。

 水戸鉄道は開業前から営業を日本鉄道に委託する契約を結んでいたこともあり、1892年3月には早くも日本鉄道に合併されました。ただしこの時点では常磐線などなく、東京方面からは小山経由でないと水戸にたどり着くことができなかったのです。

 1895年になると上記路線の友部で分岐して土浦に至る日本鉄道土浦線が開業しました。その翌年12月には田端-土浦間が開業し、ようやく小山を経由せずに東京方面から水戸へ向かうことができるようになりました。水戸の先、下り方向も日本鉄道として水戸-平(現在のいわき)間が1897年に開通しました。なお同年には太田鉄道(現在の水郡線)も開業しています。

 1906年11月には日本鉄道が国有化されました。その後1909年10月には田端-土浦-友部-水戸-平の経路を常磐線と称するようになりました。同時に水戸-那珂川常磐線の貨物支線となりました。要するに水戸線の友部-水戸-那珂川常磐線として持って行かれたわけです。ちなみに太田鉄道が開業した路線も1927年に国有化され、図1に示した路線はすべて国鉄になりました。

 「水戸線が水戸まで行っていない」「常磐線が友部で大きく曲がる」のは、上記のような経緯によります。「現在の支線の方が先にまっすぐ開業していて、現在の本線があとから曲がって伸びた」という点においては、近鉄南大阪線道明寺駅、古市駅、西武新宿線の東村山駅が似ています。

f:id:me38a:20220320085648p:plain

写真2 那珂川貨物駅跡(1985年4月)

f:id:me38a:20220320085724j:plain

写真3 ナヤ11

 那珂川貨物駅は1984年に廃止されました。そして…そこには奇妙な車両(写真3)がいたのです。

f:id:me38a:20191022195213j:plain以上
ちかてつ
さかてつでした…