丸ノ内線の上の「ねぎポ」

 丸ノ内線は浅いところを走っているからその経路の特定は簡単、と思っていたらとんでもない話でした。 

f:id:me38a:20190822222725j:plain

写真1 東京国際フォーラム東側

 参考資料1のP.66先「図41 御茶ノ水・西銀座間線路平面図及び縦断面図」、参考資料2のP.54~55「丸ノ内線御茶ノ水-東京間線路図」を参照すると、丸ノ内線は都庁(現在東京国際フォーラムが建っている場所)の東側で、山手線、京浜東北線東海道線の線路の地下をくぐっています。参考資料1のP.92「図61 第四有楽町橋付近平面図」はもう少し詳しい図なので、現地に行ってこれらと対比すれば、丸ノ内線が走っている経路はすぐにわかるだろうと思っていたのです。

f:id:me38a:20190822222741j:plain

写真2 丸ノ内線換気口

 写真1は、東京国際フォーラムの東側です。右に見えるのは「第四有楽町橋高架橋」で、山手線、京浜東北線の線路が載っています。線路の下には「ねぎし」があり、その看板の左には車輪付ごみ箱があります。そしてごみ箱の下には…換気口があります。換気口には帝都高速度交通営団のSマークと共に「丸-71」と記されています(写真2)。写真を撮っていると換気口から電車の走行音が聞こえるとともに、丸ノ内線のにおいも漂ってきます。丸ノ内線がこの換気口の下あたりを走っていることは間違いありません。

f:id:me38a:20190822222806j:plain

写真3 ねぎし

 写真1の換気口を反対側(北側)から見た状態が写真3です。丸ノ内線はこのあたりで半径162.716m左曲線を描きながら第四有楽町橋高架橋の下にもぐり込んでいるはずです。しかし、現地を見ても丸ノ内線がどこを走っているのかよくわかりません。改めて参考資料1のP.93図62とP.94図63およびその前後の文章をよく読むと「3径間分のアーチを取り壊してその中間付近に橋脚を設け、PC桁橋梁とした。中間橋脚と地下鉄トンネルは絶縁した。PC桁橋梁両脇のアーチはコンクリートを巻いて補強した。」というようなことが記されていました。さらに参考資料2のP.59には「丸ノ内線 西銀座駅 開業記念」パンフレットが掲載されており、その中に今回の場所の透視図があります。ちなみに丸ノ内線は第四有楽町橋高架橋と41~42度程度の角度で交差しています。

f:id:me38a:20190822222822j:plain

写真4 ねぎポ

f:id:me38a:20190822222838j:plain

写真5 ねぎポ

 参考資料を読み直してから再度現地を調べてみると、第四有楽町橋高架橋の内「ねぎポ」(写真4および写真5)の範囲が他とは構造が異なることに気づきました。外から店内をちらりとのぞいてみると、天井はアーチ状ではなく平らです。丸ノ内線が交差しているところは上記の通りPC桁になっていてますから符合します。やっと丸ノ内線の交差場所を特定できました。

 この前を通るのはもちろん初めてではありませんが、そうと知らないと地下鉄が下をくぐっているということはわからないものです。

【参考資料】
 1.帝都高速度交通営団編「東京地下鉄道丸ノ内線建設史(下巻)」帝都高速度交通営団(昭和35年)
 2.東京地下鉄編「東京メトロ建設と開業の歴史」実業之日本社(2014年)