千葉メトロにならなくてよかった東西線

 今回は東京メトロ東西線の開業年をまとめてみました。

f:id:me38a:20210619110418p:plain

図1 A線B線と開業年と駅番号

 相互直通運転する駅付近の建設が手間取るのはどの線区も同様で、東西線中野駅が起点となっていますが、最初に開業したのは高田馬場駅から九段下駅まででした。その後中野駅-高田馬場駅間と九段下駅-竹橋駅間が同時開業しました。

 1969年に開業した区間のうち、江戸川の東つまり浦安駅-西船橋駅間(営業キロ8.0km)は千葉県内を高架線で突っ走ります。東京メトロ(東京地下鉄株式会社)の路線ですが、「東京」でもなければ「地下」でもありません。西船橋駅の先は東葉高速線に乗り入れますが、千葉県内だけに限定すれば東葉高速線の方がよほど「地下鉄」的です。東西線千葉県内のほとんどが埋立地を、東葉高速線のほとんどが下総台地を走っているためにこうなるわけですが…。

 時代がずっと下って、南北線の場合は都県境のすぐ近くでバッサリと終わってしまい、その先は埼玉高速線になっています。もし仮に東西線南北線と同じく江戸川の西すなわち葛西駅までで、その先が千葉メトロ(≒東葉高速線)という別事業者になっていたとしたら…おそらくかなり不便になっていたことでしょう。都内から西船橋駅まで東京メトロという一体の鉄道事業者であることがどれだけ有利に働いているかわかりません。

 仮に東葉高速線が運賃面で東京メトロ東西線と一体になったら、地方路線のような擬制キロを多少適用したとしてもかなり利便性は向上するような気がします。電車の相互乗り入れというハード的な事象は解決するのに、運賃面でのサービス向上というソフト的な面は一向に改善される見通しがないのが日本の鉄道の特徴のひとつです。

f:id:me38a:20191022195213j:plain以上
ちかてつ
さかてつでした…