【昔の写真から…】小田急電鉄デハ500形跨座式電動客車

1.はじめに

 昔のスライドファイルを整理していたら、題記の車両の写真が出てきました。「小田急電鉄デハ500形跨座式電動客車」と記すと「何それ?」という感じですが、「向ヶ丘遊園に行っていたモノレール」のことです。

 モノレールは20世紀最後の年に壊れて運休となり、そのまま21世紀最初の年に廃止になりました。さらにその翌年、向ヶ丘遊園も消えてしまいました。

2.小田急デハ500形

f:id:me38a:20200616215044j:plain

写真1 デハ501

f:id:me38a:20200616215107j:plain

写真2 デハ502

f:id:me38a:20200616215124j:plain

写真3 デハ501

f:id:me38a:20200616215142j:plain

写真4 デハ502

f:id:me38a:20200616215200j:plain

写真5 街中を走るデハ500形

 この電車、ごらんの通りなかなか変わった形をしています。日本ロッキード跨座式モノレール試作車を小田急が1966年(昭和41年)に譲受したものです。跨座式モノレールといってもロッキード式で、日本国内ではこのほかに姫路市営モノレールが存在したにすぎません。

 以下は、形式図集(車両竣工図)に記載されている諸元です。どこまで信じてよいかわからない項目がありますし、試作車として製造されたのは1962年という説もあります。この試作車は、川崎航空機岐阜製作所内に建設された約1kmの線路(半径34m区間もあり)で試験を実施していたそうです。

 製造所      日本ロッキード
 定員       120人(座席46人 立席74人)
 自重       16.2t
 台車形式     623形(川車)
 電気方式     直流600V
 容量
  1時間定格出力  300kW
  1時間定格引張力 2060kg
  1時間定格速度  40km/h
 電動機形式    1454-BL
 電動機個数    4
 歯車比      1:5.125
 制御方式     総括制御
 制御装置     電動カム軸式
 ブレーキ装置   HSC形、空気式軌条制圧式、バネ式
 製造初年     昭和41年
 備考       日本ロッキード試作車譲受

 竣工図から、走行輪(駆動輪)は直径φ610であることが読み取れます。

3.桁構造

f:id:me38a:20200616215219j:plain

写真6 桁構造

 ロッキード式モノレールの特徴は「鉄レールの上を鉄車輪で走行」することです。写真6を見ると桁の構造がよくわかります。幅580mm×高さ1400mmのコンクリート桁の上に50kgTレール(東海道新幹線用50kgレールで高さ160mm)を取り付けてあります。この上に走行輪が載り、レール頭部左右を安定輪がはさみます。さらにコンクリート桁の下部には22kgレールが取付けられており、下部安定輪により車両の傾きを抑えます。

 車両への電力供給は、第三軌条(レール)を用いています。写真6の側には写っていませんが、写真9および写真10には第三軌条が写っています。コンクリート桁上部の50kgTレールが第一、下部両側の22kgレールが第二と第三だとすると、電力を供給するのは「第四軌条」ではないかと言いたくなりますが…。

 コンクリート桁の片側にしか第三軌条が無いということは、一般的な鉄道と同様にその他のレールを接地側として使っているわけです。

 なお、車止めの形状も変わっています。車両下部左右に角のような棒(たぶんバッファ)が突き出ており、過走した場合はこの棒が車止めの黒●形の部位(写真6)にぶつかるようになっています。

4.駅風景

f:id:me38a:20200616215238j:plain

写真7 向ヶ丘遊園駅

f:id:me38a:20200616215255j:plain

写真8 向ヶ丘遊園駅

 写真7および写真8は、小田原線の駅前にあったモノレール駅です。本記事写真1~12の撮影日は1993年5月4日ですが、かなりの人出です。モノレールの営業キロ数はわずか1.1kmなので順番待ちするぐらいなら歩いた方が早いと思いますが、みなさんモノレールに乗りたかったんでしょうね。

f:id:me38a:20200616215312j:plain

写真9 向ヶ丘遊園駅

 写真9は、奥が小田原線向ヶ丘遊園駅になります。桁側面の第三軌条がよく見えます。

 

f:id:me38a:20200616215330j:plain

写真10 街風景

 写真10は、モノレールの桁がある街風景です。いきなり空中に電車が姿を現すわけですから、何とも不思議な光景です。

 

f:id:me38a:20200616215347j:plain

写真11 向ヶ丘遊園正門駅

f:id:me38a:20200616215403j:plain

写真12 向ヶ丘遊園正門駅

 向ヶ丘遊園の正門前も大混雑です。

5.ロッキード

f:id:me38a:20200616215419j:plain

写真13 L-1011

 ロッキードとは航空機メーカです。写真13は、ロッキードL-1011(トライスター)です。ロールスロイス製の3軸エンジンは独特の音を発し、目をつぶっていてもL-1011とわかったものです。ちなみに、ロッキードが製造したジェット旅客機はL-1011のみ。250機の製造で終わっています。

 ところでこのメーカは、飛行機だけでなく地上の高速交通機関にも手を出していました。それが今回紹介したロッキード式モノレールで、川崎航空機がロッキードからライセンスを取り製造したものです。

 ちなみにゴムタイヤではなく鉄車輪にしたのは、下記(1)~(5)の意図があったそうです。
 (1)走行抵抗を小さくする
 (2)負担できる荷重を大きくする
 (3)高速におけるタイヤの過熱を無くす
 (4)天候変化に伴う粘着係数(摩擦係数)の変化を小さくする
 (5)車輪径を小さくできるので床面を平らにできる

6.まとめ

 昔小田急に、ロッキード式モノレールが走っていました。もともと地上を走る高速交通機関として開発されたものでしたが、20世紀の終わりと共に幕を閉じました。

f:id:me38a:20191022195213j:plain以上
ちかてつ
さかてつでした…