福島交通モハ1210

モハ1209~1210共通の内容に関してはすでにモハ1209の記事に記した通りで、謎があるという点は変わりありません。今回はモハ1209との差異を中心にモハ1210について記します。

 

f:id:me38a:20190213201143j:plain

写真1 東側面(1982年)

モハ1209と特に違いというほどのものはありません。

 

f:id:me38a:20190213201219j:plain f:id:me38a:20190213201238j:plain

写真2~3 東側面(1984年)

モハ1209と同様、床下には主として電気関係の機器が艤装されています。

 

f:id:me38a:20190213201256j:plain f:id:me38a:20190213201308j:plain

写真4~5 南先頭部(1985年)

写真4より連結器左右の台枠突出状態がよくわかります。ただし写真5を見ると、台枠突出部の裏側は旧側梁につながっているようには見えません。台枠をどのように流用・加工したのか、疑問を残したまま現車はこの世から消えてしまいました。

銘板は昭和26年(1951年)となっており、書類上の新造年度(昭和27年)とは食い違っています。これはモハ1209の記事に記載の通り、届出遅れと思われます。

 

f:id:me38a:20190213201334j:plain f:id:me38a:20190213201351j:plain

写真6~7 東床下(1985年)

床下艤装状態はモハ1209と同様です。

 

f:id:me38a:20190213201405j:plain

写真8 北先頭部(1985年)

こちらも台枠が突出しています。

 

f:id:me38a:20190213201443j:plain f:id:me38a:20190213204109j:plain

写真9~10 西側面(1984年)

モハ1209と同様、主として空気関係の機器が艤装されています。

車体標記に関してですが、モハ1202~1203より自重が6t重くなっています。トンの表示にtではなく漢字を使っていますが、文字が異なっている点がおもしろいですね。

・モハ1209の標記
 形式 モハ1200
 自重   30屯
 換算 積 3.5
    空 3.0

・モハ1210の標記
 形式 モハ1200
 自重   30瓲
 換算 積 3.5
    空 3.0

 

f:id:me38a:20190213201507j:plain

写真11 東床下の主制御器(1985年)

掲載した拡大写真は芝浦(のちの東芝)PM-4A制御器です。電磁弁のオン・オフによりピストンを動かし、ラック・ピニオン機構でカム軸を回転させる構造ですが、油圧も用いているようです(電空油圧カム式)。資料4には、下記のような記述があります(引用)。
芝浦製作所は1937年より芝浦がPCMをベースとしたPMを阪神国道70形へ…」
「油圧カムは今では阪堺電気軌道にPMがわずかに残るのみである。」

資料5~6を参照すると阪堺モ351形などが類似のPM-2A-2制御器を搭載していることがわかりますが、詳細は今後の課題です。

参考資料
 1.川上幸義「福島交通(鉄道線)」「私鉄車両めぐり特輯(第Ⅲ輯)」P.10~17 鉄道図書刊行会(昭和57年)
 2.瀬古龍雄「35年前の東北私鉄」「鉄道ピクトリアル1987年3月臨時増刊号」P.54~58 鉄道図書刊行会(昭和62年)
 3.松原淳「福島交通」「鉄道ピクトリアル1987年3月臨時増刊号」P.152~155 鉄道図書刊行会(昭和62年)
 4.白井昭(ブログ)「制御器史余話」(2007年7月)
 5.「日本民営鉄道車両形式図集(下編)」鉄道図書刊行会(昭和51年)
 6.斉藤秀樹「阪堺電気軌道」「鉄道ピクトリアル1985年12月臨時増刊号」P.198~202 鉄道図書刊行会(昭和60年)